富士学校・富士駐屯地 開設63周年記念行事(後半)
- ddg174
- 2017年7月18日
- 読了時間: 2分
前回の続きです。観閲行進が終わって訓練展示開始。

偵察教導隊の87式偵察警戒車。74式車載機関銃を撃ちながら敵地へ前進。


UH-1から降下し敵情を偵察する普通科隊員。(ブレタ)

AH-1Sコブラも敵地へ射撃。今回はかなり派手な機動で見ごたえがありました。


普通科隊員援護のため、特科が射撃を実施。4門同時射撃はすごい爆音。

戦車教導隊第3中隊の90式戦車が突入。

こちらは普通科部の120mm迫撃砲 RT 女性隊員(WAC)の姿も見られました。

負傷した隊員を救出しに行く96式装輪装甲車。

なんと今回は草で偽装を施した96が登場!木更津などでは偽装を施した戦車は有名なのですが、96式はレアなのではないでしょうか。

車内から狙撃兵が敵部隊を狙撃

地雷原処理ローラを装備した90式が進入。敵部隊が構築した地雷原を処理します。

退場はどうせなので流し撮り(^^)

教育支援施設隊の施設作業車。

最後に戦車教導隊第1中隊の10式戦車が一気に突入して状況おわり。機甲科と普通科、特科の見事な連携だった。


今回はサプライズで特科教導隊の部隊旗を掲げて退場。


お手振り~


90式戦車は全速前進と全速後退のサービスをしてくれました

ドーザー90お辞儀


10はスラローム走行を披露してくれました。すごい迫力。


最後に砲身を右に振って退場。

一通り演習が終わると教育支援施設隊のグレーダが総合訓練場の整備をしていました。

中央では90の地雷原処理ローラを外す作業をしていました。


こういう裏方の車両も良い。


ふれあい広場では装備実験隊の1t水タンクトレーラによる水の無料給水が行われていました。

富士学校・富士駐屯地を後にします。


車で国道138号線を南下していると第50普通科連隊(高知駐屯地)の車両数台と遭遇。訓練か何かで来ていたのだろうか。

中央即応連隊の軽装甲機動車ともすれ違いました。
以上富士学校・富士駐屯地祭でした。某氏ら運転お疲れ様でした。
Comments