横須賀で謎の96&カナダ艦晴海出港(前半)
- ddg174
- 2017年7月30日
- 読了時間: 4分
2017/7/15 晴海に合同訓練の親善訪問で来てたカナダ艦とホストシップで来ていたうみぎりとあぶくまの出港を撮影してきました。
出港は16時とのことだったので午前は横須賀へ。。ちまちまAISチェックしてたら7時くらいにおおすみが入港。途中で横須賀にいる友人から陸自車両の積み下ろしをやっているということだったので急ぎ足で横須賀に向かっていると、

対向からPAC-3の車列が! こちらはPAC-3の射撃管制装置。

レーダー装置。

電源車。

車両の部隊表記を見る限り白山分屯基地(三重県)の14高射隊の車両のようです。

少し遅れて空自迷彩を着た隊員が乗車するマイクロバスが通過。こちらも関係車両だと思います。
車列の一番先頭にはPAC-3の発射機もいたのですが、あまりに突然だったので撮影できず...(-_-;)

その後も自衛隊車両と遭遇。 人員輸送車1号 日野・ブルーリボンⅡ

第1施設大隊 73式大型トラック

横須賀に着くと岸壁には陸自車両が並んでました。

輸送艦おおすみ(JS Osumi, LST-4001)奥に見えるのは試験艦あすか

何やら怪しい96が降りてきました(笑)

もうちょっと搬出するのかなと思っていたのですが、車列が動き出したので正門のところの道路へ。

第2師団司令部同付隊の73式小型トラックを先頭に車列が続きます。


第3普通科連隊第2中隊 96式装輪装甲車。調べてみると最初の25-4186は元第2通信大隊(旭川駐屯地) 電子戦中隊の車両だと判明。

同第4中隊。


一番後ろの96(車番:25-4847)には左後部にNORQ-1スーパーバード衛星通信アンテナと思われるものを装備していました。


今までに見たことない96

第2師団司令部同付隊 73式中型トラック

第2師団 師団等指揮通信システム(FiCs) 陸自指揮システムの一つ。


車列が信号に引っかかったので歩道橋の上からも撮影できました。

第3普通科連隊第2中隊 96式装輪装甲車(車番:25-4186)。上にコンバットタイヤを装備してるのは珍しいですね。

第2中隊の96(車番:25-4956) 下からではわからなかったのですが、右後部にアンテナを装備しています。

同第4中隊(車番25-4110) こちらは左後部にアンテナ。

第4中隊(車番:25-4847) 左後部にNORQ-1スーパーバード衛星通信アンテナと思われるものを装備。自分の勝手な予想なのですが、防衛省が現在開発中の装輪装甲車(改)の通信支援型(通信ユニット)関連の試験か何かかなと思ってます。何か知ってる方がいましたら教えてくださいm(__)m

その後、車列は方向的に陸自通信学校がある久里浜駐屯地に向かったと思われます。

一通り落ち着いたので安針台公園へあすかを撮影しに行きました。

あすかに搭載されている新型SSM。陸自の12式地対艦誘導弾がベースになっているそうです。


ヴェルニー公園と輸送艦おおすみ

今年3月に船の科学館から移されて80年ぶりに里帰りを果たした戦艦「陸奥」の主砲。

6月17日に伊豆半島沖でコンテナ船と衝突したイージス艦「フィッツジェラルド」もヴェルニー公園から見えました。事故当時の痛々しい傷もそのままの状態でした。

その後はカナダ艦出港を撮影しに東京・晴海ふ頭へ...

首都高湾岸線鶴見つばさ橋からはJMU鶴見ドックにいる砕氷艦しらせを撮影できました。

左には現在建造が進められている掃海艦ひらどもいました。2018年3月に横須賀に配備予定。

晴海到着。前回の特務艇はしだて体験航海では後ろは撮影できなかったので良かったです。

カナダ海軍旗

後ろのレーダーがもの凄く高速で回ってました(笑)ファランクスは対水上目標も迎撃できる最新のブロック1B型

横にはむき出しのVLSが。

護衛艦あぶくまと護衛艦うみぎり。ターミナルとの距離が近かったので広角無いとキツかったですね。



うみぎり側面


うみぎりとあぶくまを後ろから。

2隻の自衛艦旗が並びます。

超広角10mmでうみぎりの側面を撮影。ごちゃごちゃ感が良い。



甲板では出港の準備が進められてました。今回も長くなってしまったので後半に続きます。
Comments